猫の防災
こんにちは、ねこのクリニック浦和です。
みなさんはもし災害にあった時のねこちゃん防災準備はされていますか?
今回は環境省の「災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>」を参考に優先順位の高いもの順に一部ご紹介いたします。
もしもの時に普段からしておくコト
・防災グッズの準備(内容は下記に記載しています)
・住まいの防災対策
・しつけ(キャリー、ケージに慣れる練習等)
・避難先や経路の確認などの情報収集
・もしもの一時預け先の確保
必ず備えておきたいモノ (ねこの命に関わるもの)
⚪︎お薬や療法食
災害時は動物病院も開けることができない場合や、道路などの状況では向かうことができないケースもあります。常に服用しなければいけないお薬は切らさないようにしましょう。
⚪︎水、フード、食器
・最低でも5日分できれば7日分以上は確保(ローリングストックで賞味期限切れをしないように!)
・フードはいつも食べているものと大好きなおやつ
・陶器等は割れてしまう可能性もあるので避難の際は割れにくく運びやすい材質のものに。
*猫は環境の変化に弱い生き物のためストレスでごはんを食べなくなることがあります。また、緊張下では水分の摂取もしなくなってしまうのでwetフードなど水分がとれる食事もおすすめです。
⚪︎キャリーバックやケージ
避難の際はご家族と猫の安全を考え入れて移動しましょう。
避難先ではキャリーやゲージ内での生活が必要になることがほとんどです。急激な環境の変化はねこに強いストレスをかけるため体調を悪くしてしまうこともあります。そのため普段からキャリーなどに慣れる練習をしましょう。
⚪︎予備の首輪・ハーネス・リード(家族と猫名前、連絡先入りのもの)
避難中や避難先でパニックになってしまう猫も多くいます。万が一キャリー等から飛び出ししまった場合にはぐれないように装着しておくとよいでしょう。
また、怪我防止で引っ張ると外れるタイプを使用してる場合はマイクロチップを装着することが推奨されています。
⚪︎トイレ用品類、排泄物の処理用具、ペットシーツ
猫砂と容器だけではなく、排泄物の処理もできるようにしましょう。また、使用済み(匂いがついたもの)を一掴みだけ混ぜてあげることで自分のトイレだと認識しやすくなります。
あるとよいモノ・コト
・うちのこや家族がわかる写真
・ワクチン接種・既往歴・投薬中のお薬情報
・マイクロチップの装着
・ペット用品(上記に記入したもの以外)
タオル・ブラシ・ウェットタオル・お気に入りのおもちゃや匂いのついた用品・洗濯ネット・ガムテープやマジックなど
環境省が定めた災害対策マニュアルである「人とペットの災害対策ガイドライン」には「同行避難」と「同伴避難」という言葉が出てきます。同行避難とは災害が発生した際、飼い主が飼っている猫を連れて一緒に避難すること。避難する際に必要なキャリーケースやリード、ハーネスなどを事前に準備しておくことが大切です。
これに対して同伴避難とは、同行避難した先の避難所で飼い主が猫をお世話することです。ただし、飼い主と猫が同じ室内で避難所生活ができるとは限りません。それぞれの避難所が定める規定に従う必要があります。
9月は防災月間です😺
猫と家族の安全・お家の防災対策をもう一度見直してみましょう!