フィラリア症
        フィラリアの正式名称は「犬糸状虫」という寄生虫です。名前の通り、わんちゃんで特に感染しやすいのですが、ねこちゃん
にも感染する寄生虫です。10頭に1頭のねこちゃんがフィラリアの抗体をもっている(過去にフィラリアに感染したということ)という報告もあります。
        さらに、そのうちの4割が完全室内飼いのねこちゃんだということもあり完全室内飼いだからといって感染しないとは言い切れません。
        フィラリア症は予防ができる病気です。大切なねこちゃんを守るためにもしっかり予防していきましょう。
    
フィラリア症になるとどうなる?
フィラリア症になるとどうなる?
                フィラリアの幼虫が体内に入ると、体内で成長した後、ねこちゃんの心臓や肺の血管に到達し、そこで成虫になります。
                しかしねこちゃんの場合、免疫反応によりフィラリアの幼虫は成虫になりきれず、死んでしまうことが多いです。この死滅した幼虫により肺に炎症がおこり、咳や呼吸困難を引き起こすと考えられています。また一部生き残り、心臓で成虫となったフィラリアが死滅し、肺に流れ肺塞栓をおこし突然死することもあります。
            
症状
する
ゼーゼーという
呼吸になる
 
                診断が難しい病気
フィラリアにとって猫は本来の宿主ではないため、感染しても少数の寄生にとどまることが多く、エコーや血液検査で非常に発覚しにくい病気です。また無症状である場合もあり、診断が遅れ、最悪の場合突然死に至ります。
フィラリアの感染経路は?

 
                    ×
                ※わんちゃんから直接ねこちゃんへの感染はありません。蚊を媒介してねこちゃんに感染します。
※ごくまれに人にも感染したという報告があります。
フィラリア症に
治療方法はあるの?
            
                犬の場合、心臓に寄生しているのであれば手術をして、心臓から寄生虫をとる手術方法がありますが、
                ねこちゃんでは対象になることはほとんどありません。
                ねこちゃんのフィラリア症に対する治療はこれ以上の感染を防ぐための予防薬の投与と、
今でている症状に対する対症療法が中心となります。
            
フィラリア症は予防ができます
                        大切なねこちゃんをフィラリアから守るためには、予防薬を投与することがベストです。
                        完全室内飼いの子も、お外に出る子も(室内飼いをお勧めします)予防薬をつけましょう。
                        予防薬は首の後ろに垂らすタイプの液体薬ですから、おうちでご家族の方が簡単に塗布できます。
                        予防薬をつける期間は、地域やその年の気温により異なりますが、
                        蚊が活発に活動する4月~12月頃(蚊がいなくなってから1~2か月後)に
                        月に1回のペースで塗布しましょう。
                    

 
                         
            




 
                
 
                         
                         
                         
                         
                        