tell icon

TEL

048-789-7451

ACCESS

pc icon

WEB予約

ブログページのメイン画像ブログページのメイン画像

Menu

Close

COPYRIGHT 2025 ねこのクリニック
2つの木のアイコン
HOMEFIP (猫伝染性腹膜炎)

FIP (猫伝染性腹膜炎)

FIP(猫伝染性腹膜炎)とは、突然変異した猫コロナウイルスによって引き起こされる病気です。 猫コロナウイルス自体は多くの猫が持っており、特に多頭飼育環境下では非常に一般的です。 ほとんどの猫で目立った病気は引き起こしませんが、猫コロナウイルスに感染した猫のうちのごく一部の猫の体内でウイルスが突然変異を起こし、FIPを発症すると言われています。

一度発症すると、症状の進行は早く、治療をしなかった場合の致死率は非常に高い病気です。 どの年齢でも起こり得ますが、診断されるほとんどの猫は2歳以下、特に7ヶ月齢以下の子猫であることが多いことも特徴です。

FIP(猫伝染性腹膜炎)は、長年「不治の病」として知られていました。 かつては、ステロイドやインターフェロン、炎症に対してのお薬などで治療を試みたものの、功を奏する事なく多くの子が亡くなってしまう病気でした。 かつて治せなかった病気の子が治って元気になっていくのを見るのは獣医師として大変嬉しいことです。

未だ日本での承認はないものの、ここ数年で海外では承認薬が出て論文も増え、実際の治療例も増えてきて信頼にたる情報が得られるようになってきました。 とは言えまだまだわかっていない事も多い最新の治療ですので、当院でも慎重に治療にあたっております。

猫の手のアイコン

FIPの症状

症状は多岐にわたり、典型的なものばかりではないので診断が簡単ではない病気のうちの一つ です。以下は、典型的な症状です。

食欲不振
体重減少
元気消失
発熱
黄疸
腹水・胸水貯留
下痢・嘔吐
ふらつき
発作
目の濁り

FIPの検査・診断

残念ながらFIPと正確に診断できる単一の検査はありません。身体検査所見に加え、以下の検査などを必要に応じ実施し総合的に診断します。

水玉のアイコン
血液生検査
血清タンパク濃度の上昇、A/G比低下、軽度貧血、炎症マーカーの高値、ビリルビン上昇など
ハサミのアイコン
レントゲン・エコー検査
腹水や胸水の貯留、肉芽腫、腹腔内リンパ節の腫脹など
虫眼鏡のアイコン
PCR検査
腹水や肉芽腫がある場合、それらを用いPCR検査(ウイルスの遺伝子検査)を行います。
※腸内や便以外からコロナウイルスが検出される場合はFIPである可能性が高いといえます。

FIPの治療

FIPは長年治療法がなく、発症したらほぼ100%亡くなってしまう病気でしたが、近年有効な抗ウイルス薬の報告が増え、治療可能な病気となっています。残念ながら中には反応をしない子、再発してしまう子もいますが、80~90%以上の子で長期生存が可能であったという報告があります。

当院で使用している薬剤

当院では以下のいずれかを用い、内服での外来通院治療を行っています。
(当院では入院の対応をしておりません。お薬の内服が難しいほど症状が重い子は、注射薬のFIP治療薬がある入院可能な動物病院での治療をおすすめします。)

GS441524
当院では、イギリスおよびオーストラリアでFIP治療薬として承認を得ている GS441524の錠剤を使用しています。
モルヌピラビル
人のコロナウイルスに対しての治療薬です。当院で体重に合わせてカプセルに調剤してお渡しすることになります。
(毒性等の関係でカプセルに入れたものは中身を出さないようにお願いしています。)

2024年現在、GS441524の方が動物への効果や副作用の情報が多く存在しています。
また、モルヌピラビルは人間のコロナウイルス治療薬のため、耐性ウイルスを作ってはいけないという観点から、当院ではGS製剤での治療を第一選択としてお勧めしておりますが、費用等の面からモルヌピラビルによる治療を選択する事も出来ます。海外から輸入しているお薬を使用していますので、タイミングによっては在庫がない場合もあります。

治療スケジュール

治療開始から84日間、毎日1日2回投薬します。

薬の効果と副作用のモニターのために、血液検査、エコー検査などの検査を定期的に実施していきます。
(症状・経過により来院頻度はかわりますが、おおむね、初めのうちは1~2週間ごと、治療の後半は3~4週間ごとに来院していただくのが一般的です。)

投薬終了後も再発の有無等を定期的にモニターしていきます。
(初めは1~2週間後、その後3か月間は1か月ごと、その後は来院間隔をあけていきます)

猫の手のアイコン

FIPの治療費用

体重3kgの猫の例

GS製剤による治療
50万円程度
モルヌピラビルによる治療
15~20万円程度

※上記費用は一例です。

※上記の費用は84日間の投薬期間中の検査費用、診察費用、治療薬などの費用を含んで算出しています。

※それぞれの猫ちゃんの症状や経過によって、必要な検査・通院頻度が異なります。

猫の手のアイコン

FIPの予防

前述の通り、FIPは突然変異した猫コロナウイルスにより引き起こされる病気です。
猫コロナウイルスに感染させないことが一番の予防法ですが、多くの猫がすでに持っているウイルス
であり、有効なワクチンもないことから100%予防することは、現在では困難です。

発症予防の点でも、確立した予防法はありませんが、多頭飼育の環境下や環境の変化など強いストレ スがかかった後の発症が多いことから、
これらを避けることが予防となる可能性があります。

FIPは非常に進行が早い病気です。早期に治療を開始した方が反応がよいこともわかっていますので、
猫ちゃんの様子がおかしいと思ったら早めに動物病院を受診しましょう。

びっくりマーク

当院のFIP治療に関する注意事項

当院は入院の対応をしておりません。また、FIPの注射薬のご用意はありませんので、内服が可能な状態の猫ちゃんのみ対応させていただいております。
(内服ができないほど症状が重度な子は、入院可能な動物病院での治療をお勧めいたします。)

すでにFIPの診断を受けている方は、事前にお電話にてご予約の上、検査結果をお持ちになりご来院ください。
※病状や費用の相談は、お電話ではお受けしておりません。
※まずは猫ちゃんを連れてこないで相談したいという方は、獣医師との面談(有料のカウンセリング)も可能です。

猫専門動物病院
ねこのクリック浦和への
お問い合わせ・WEB予約 Contact

ねこのクリニック浦和は予約制を導入しています。
診療をご希望の方は事前にWEB予約を済ませて、ご来院ください。
WEB予約が埋まっている場合は、お手数ではありますが、下記にお電話ください。

tel icon

TEL 048-789-7451

埼玉県さいたま市浦和区高砂3-7-2
 さくら草ビル1F
※埼玉県庁すぐ近く

電車

浦和駅 西口より徒歩7分
中浦和駅 東口より徒歩19分
武蔵浦和駅 東口より徒歩22分

バス

埼玉会館

電車

浦和駅 西口より徒歩7分
中浦和駅 東口より徒歩19分
武蔵浦和駅 東口より徒歩22分

バス

埼玉会館

MON

TUE

WED

THU

FRI

SAT

SUN

HOLIDAY

診察時間:9:00~12:30 14:00~17:00
休診日:月・日・祝

※入院、ホテル、トリミングはお受けしておりません。